上朝山村(読み)かみあさやまむら

日本歴史地名大系 「上朝山村」の解説

上朝山村
かみあさやまむら

[現在地名]出雲市朝山町

神戸かんど川中流右岸にあり、北西対岸は馬木まき村、北は上塩冶かみえんや村。「出雲国風土記」「和名抄」の朝山郷の遺称地。風土記の宇比多伎うひたき(大神の御屋)稲積いなづみ(大神の稲積)かげ(大神の御陰)いね(大神の御稲)ほこ(大神の御桙)かがふり(大神の御冠)の六山は皆現在の朝山神社を中心とする山々で、いずれも国づくりの大神の身近な御用の物の山とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む