上杉重房像(読み)うえすぎしげふさぞう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上杉重房像」の解説

上杉重房像
うえすぎしげふさぞう

上杉氏の祖上杉重房の肖像彫刻烏帽子(えぼし)をかぶり,狩衣(かりぎぬ)と指貫(さしぬき)をつけ,右手に笏(しゃく)をとって安座する姿は,鎌倉時代に流行した武人俗体像の典型的な様式。顔の写実表現が巧みで,肖像彫刻として優れた作域を示し,制作時期も13世紀にさかのぼる。高さ68.2cm。神奈川県明月院蔵。重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む