上杉重房像(読み)うえすぎしげふさぞう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上杉重房像」の解説

上杉重房像
うえすぎしげふさぞう

上杉氏の祖上杉重房の肖像彫刻烏帽子(えぼし)をかぶり,狩衣(かりぎぬ)と指貫(さしぬき)をつけ,右手に笏(しゃく)をとって安座する姿は,鎌倉時代に流行した武人俗体像の典型的な様式。顔の写実表現が巧みで,肖像彫刻として優れた作域を示し,制作時期も13世紀にさかのぼる。高さ68.2cm。神奈川県明月院蔵。重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む