上材木町(読み)うわざいもくちよう

日本歴史地名大系 「上材木町」の解説

上材木町
うわざいもくちよう

[現在地名]中区丸の内まるのうち一丁目・にしき一丁目

正万寺しようまんじ町筋の西にあたる南北道路で、すぎの町筋に始まり、伝馬てんま町筋で行止る二丁をさす(尾張志)碁盤割がのる台地は同町筋を西へ越えると、緩やかな下り斜面となり、木挽こびき町筋からほり川へ落ちる。慶長一七年(一六一二)町屋ができ、京材木きようざいもく町と称した。京からの来住者が多かったことに基づく。のち木挽町筋に下材木したざいもく町が置かれるに及び、京を省いて上の字を冠した(府城志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む