上東鰺坂村(読み)かみひがしあじさかむら

日本歴史地名大系 「上東鰺坂村」の解説

上東鰺坂村
かみひがしあじさかむら

[現在地名]小郡市八坂やさか

光行みつゆき村の西にあり、思案橋しあんばし川が流れる。南は下東鰺坂村中世鰺坂庄のうち。慶長四年(一五九九)三月三日の小早川秀秋充行知行方目録(萩藩閥閲録)では三井みい郡「あちさか村」の一千三一〇石余など四千石が日野景幸の領知となっている。同七年の台所入之掟(中川文書)に「くるめ廻、同あち坂村」の物成を高につき六ツに定めるとある。元和二年(一六一六)肥前国曾根そね(現佐賀県三田川町)走百姓が一時「鰺坂村」にいたという(「田中大膳書状」坊所鍋島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む