上林楽只軒(読み)かんばやし らくしけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上林楽只軒」の解説

上林楽只軒(初代) かんばやし-らくしけん

1798-1871* 江戸時代後期の人形師。
寛政10年生まれ。もと園城(おんじょう)寺の僧。還俗(げんぞく)して朝倉帯刀と名のって桂宮につかえ,円山派の画をえがく。のち上林家をつぎ茶師となる。茶の枯木で人形をほり,宇治人形と称して世にひろめた。明治3年11月18日死去。73歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は景命通称は牛加。別号清泉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む