桂宮(読み)かつらのみや

精選版 日本国語大辞典 「桂宮」の意味・読み・例文・類語

かつら‐の‐みや【桂宮】

四親王家の一つ。正親町(おおぎまち)天皇皇子誠仁(のぶひと)親王の王子智仁(としひと)親王を初代とする。智仁親王豊臣秀吉猶子となって、別業を京都桂村に営み、文化七年(一八一〇)、光格天皇の皇子盛仁(たけひと)親王が九代を相続して、桂宮を称した。明治一四年(一八八一)淑子(すみこ)内親王が薨去ののち、家司職以下を解き、宮家の号は宮内省に預けられた。また、桂村の別業は離宮とされた。八条宮常磐井宮京極宮

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「桂宮」の意味・読み・例文・類語

かつら‐の‐みや【桂宮】

四親王家の一。正親町天皇皇子誠仁のぶひと親王の子、智仁としひと親王に始まる。初め八条宮、のち常盤井宮・京極宮と称し、光格天皇皇子第9代盛仁たけひと親王のとき桂宮の称号を賜った。明治14年(1881)仁孝天皇皇女第11代淑子すみこ内親王で断絶
宮家の一。昭和63年(1988)三笠宮崇仁親王の第2子宜仁よしひと親王が創立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桂宮」の意味・わかりやすい解説

桂宮
かつらのみや

江戸時代、伏見・有栖川(ありすがわ)・閑院(かんいん)と並ぶ四親王家(ししんのうけ)の一つ。正親町(おおぎまち)天皇の皇子(陽光太上(ようこうだじょう)天皇)誠仁(さねひと)親王の第6皇子智仁(としひと)親王を初代とする。智仁親王は初め豊臣(とよとみ)秀吉の猶子(ゆうし)となったが、秀吉は1589年(天正17)一子をもうけると、親王家の取り立てを申請し、翌年八条宮の創立をみた。桂川のあたりに別邸を営み、2代智忠(としただ)親王のとき完成(いまの桂離宮)。智仁親王以降、養嗣子(ようしし)、しかも早死にし、5代尚仁(ひさひと)親王にも嗣なく、霊元(れいげん)天皇皇子作宮(さくのみや)が継嗣とされ常盤井宮(ときわいのみや)の称も賜ったが、夭折(ようせつ)したため、兄文仁(あやひと)親王が6代となり京極宮(きょうごくのみや)と改めた。その孫公仁(きみひと)親王に至りふたたび嗣なく、光格(こうかく)天皇皇子盛仁(たけひと)親王が9代を相続し、桂宮と称した。10代節仁(みさひと)親王ののちは姉淑子(すみこ)内親王が11代を継承したが、1881年(明治14)その死去とともに桂宮は断絶した。

[橋本政宣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桂宮」の意味・わかりやすい解説

桂宮 (かつらのみや)

正親町天皇の皇孫智仁(としひと)親王を初代とする宮家。1589年(天正17)豊臣秀吉が親王のために宮家創立を奏請,所領を献じ,翌年には八条宮と称した。世襲親王家の一つで,王子智忠親王が第2代を継いだが,以後しばしば継嗣を欠き,そのつど皇子が入って相続するのを例とした。智忠親王ののち,後水尾天皇皇子穏仁(やすひと)親王,後西天皇皇子長仁(おさひと)・尚仁(ひさひと)両親王,霊元天皇皇子文仁(あやひと)親王が相承け,ついで文仁親王の王子家仁親王,孫公仁親王が相続,そののちを光格天皇皇子盛仁(たけひと)親王,仁孝天皇皇子節仁(みさひと)親王,同皇女淑子(すみこ)内親王が相承けたが,1881年同内親王が没するに至ってついに断絶した。なおこの間,文仁親王相続の際に京極宮,盛仁親王相続の際に桂宮と改称し,また文仁親王の相続に先立ち親王の弟作宮が相続して常盤井宮と称したが,夭折して歴代に数えられていない。家禄3000石余。桂離宮は智仁親王が所領の桂村に営んだ別荘に由来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桂宮」の意味・わかりやすい解説

桂宮
かつらのみや

江戸時代,四親王家の一つ。正親町天皇の皇孫,智仁親王が天正18(1590)年に八条宮を名のったのを始まりとする。その後嗣子がとだえ,3世以降は後水尾天皇の皇子や後西天皇の皇子が継承し,元禄9(1696)年霊元天皇の皇子,文仁親王が継承する際に京極宮と改称された。1810年光格天皇の皇子,盛仁親王が新たな称号である桂宮として継承し,1881年仁孝天皇の皇女,11世淑子内親王の死去に伴い断絶した。桂宮の名称は,智仁親王が営んだ京都西郊,桂の別業(→桂離宮)に由来する。宮家に伝来した典籍には貴重なものが多く,桂宮本と総称されている。なお,1988~2014年に三笠宮家の宜仁親王が桂宮を称したが,これは親王の「お印」であるカツラ(桂)に関連したもので,過去の桂宮と直接関係はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「桂宮」の解説

桂宮
かつらのみや

正親町(おおぎまち)天皇の第1皇子誠仁(さねひと)親王の第6王子智仁(としひと)親王を祖とする宮家。世襲親王家の一つ。豊臣秀吉の奏請で創立し,智仁親王は八条宮と称した。2代は王子智忠(としただ)親王,3代は後水尾天皇の皇子穏仁(やすひと)親王,4代は後西天皇の皇子長仁(おさひと)親王が継いだ。その弟5代尚仁(なおひと)親王にも継嗣がなく,霊元天皇の第8皇子作宮(さくのみや)が継承して常磐井宮を称したが夭折。兄の文仁(あやひと)親王が6代となり京極宮と称した。8代公仁(きんひと)親王ののち一時空主となったが,光格天皇の皇子盛仁(たけひと)親王が継いで桂宮と改称した。没後再び空主。10代の仁孝天皇の皇子節仁(みさひと)親王も夭折し三たび空主。1862年(文久2)姉淑子(すみこ)内親王が相続したが,81年(明治14)に死去して断絶。桂離宮は初代智仁親王が草創した別荘。なお1988年(昭和63)三笠宮崇仁(たかひと)親王の第2皇子宜仁(よしひと)親王が同名の宮家を創設。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「桂宮」の読み・字形・画数・意味

【桂宮】けいきゆう

月宮。

字通「桂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桂宮の言及

【桂】より

…桂については《山海経(せんがいきよう)》や《荘子》など先秦の書物にも記事があり,珍しい木,香辛料の木とされ,時代が下ると《本草》をはじめ諸書に,薬用植物として,牡桂,菌桂,木桂,肉桂など多様に表出される。これらが現在の何に当たるかは大半不明だが,漢の武帝が未央(びおう)宮の北に桂宮を作ったように,桂が高貴,良い香りを象徴したことはまちがいない。一方,《淮南子(えなんじ)》にさかのぼって,月の中に桂の木と蟾蜍(ひきがえる)がいるという民話が普遍化し,唐の段成式の《酉陽雑俎(ゆうようざつそ)》には,500丈の桂を呉剛という男が切ろうとするが切口はすぐにふさがるという話をのせる。…

【智仁親王】より

…八条宮(後の京極宮,桂宮)初代。正親町天皇皇子誠仁親王の王子。…

【宮家】より

…ちなみに常磐井宮,木寺宮の初代は大覚寺統の皇統の嫡嗣と定められ,伏見宮は持明院統の嫡流とされた家柄である。伏見宮創立の後久しく宮家の新立を見なかったが,やがて桂宮有栖川(ありすがわ)宮閑院宮の3宮家が設けられた。桂宮は初め八条宮と称し,1589年(天正17)の豊臣秀吉の奏請によって,翌年正親町天皇の皇孫智仁親王が創立,淑子内親王まで11代にわたって存続し,その間宮号を初め京極宮,さらに桂宮と改めた。…

※「桂宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android