上梅香(読み)うわばいこう

日本歴史地名大系 「上梅香」の解説

上梅香
うわばいこう

[現在地名]水戸市梅香ばいこう一丁目

藤沢小路ふじさわこうじの南に東西に通じる町で、西は大坂おおさか町、東は下梅香したばいこう北端に至る。

梅戸・梅巷・梅香巷などと表したともいう(水府地理温故録)。この地に住んだ藤田幽谷の詩「戊寅正月二十日、青藍舎開講、講周易、既而与来会諸子飲酒、分韻得覃」(「幽谷全集」所収)のなかに「幽谷鶯遷梅巷裡」とあり、中納言藤原基量に「梅戸春風」と題する詩もあり、また「水戸紀年」の貞享四年(一六八七)一一月の記事には「上杉兵部ノ邸ハ梅巷ニアリ」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む