日本歴史地名大系 「上棚村」の解説 上棚村うわだなむら 石川県:羽咋郡志賀町上棚村[現在地名]志賀町上棚二所宮(にしよのみや)村の南にあり、眉丈(びじよう)山系から流出する箱屋(はこや)川・東谷内(ひがしやち)川が村の中央で合流し日詰(ひづめ)川となって於古(おこ)川に注ぐ。耕地は合流部の河谷平地に集中し、谷間に集落が散在する。広大な山林を有する。「三州地理志稿」によると、箱屋・上野(うわの)・東谷内中村の垣内がある。初め加賀藩領。土方雄久知行目録に村名がみえ、慶長一一年(一六〇六)村高のうち六七二俵余が土方領となり、うち五割が百姓取分であった。残る加賀藩領の元和二年(一六一六)の高二〇一石余、役棟六(「苦竹運上極」雄谷文書)。土方領は貞享元年(一六八四)から幕府領、享保七年(一七二二)から加賀藩預地となり、天明六年(一七八六)加賀藩領に組入れられ、以後全村加賀藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by