上棚町村(読み)かみたのまちむら

日本歴史地名大系 「上棚町村」の解説

上棚町村
かみたのまちむら

[現在地名]三橋町棚町たのまち

五拾町ごじつちよう村の南にあり、北西垂見たるみ村、南東は蛇行しながら南西流する矢部やべ川を隔て北高柳きたたかやなぎ村・南高柳村(現瀬高町)。古くは南の下棚町しもだのまち(現大和町)一村で、棚町村と称された。天正七年(一五七九)龍造寺隆信は田尻氏に対し一千町の所領給付を確約し(同年一二月九日「龍造寺隆信起請文」田尻家文書/佐賀県史料集成七)、そのうち六〇三町を先給した天正七、八年頃のものとみられる年月日欠の田尻鑑種知行坪付(同上)には「百町 棚町村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む