上毛野穎人(読み)かみつけのの かいひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上毛野穎人」の解説

上毛野穎人 かみつけのの-かいひと

766-821 平安時代前期の官吏
天平神護(てんぴょうじんご)2年生まれ。上毛野大川(おおかわ)の子。延暦(えんりゃく)23年遣唐録事(ろくじ)として唐(中国)にわたる。帰国後,平城上皇につかえ,大同5年(810)薬子(くすこ)の変のとき,上皇側の情報をいちはやく朝廷に知らせ,賞された。のち大伴親王(淳和(じゅんな)天皇)の東宮学士をつとめる。「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」の編集にかかわった。弘仁12年8月18日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む