改訂新版 世界大百科事典 「糞置荘」の意味・わかりやすい解説
糞置荘 (くそおきのしょう)
東大寺領の古代荘園。越前国足羽郡糞置村にあり,現福井市南部,二上町・帆谷町地域に比定されている。759年(天平宝字3)および766年(天平神護2)の開田地図が残存し,初期荘園研究上の重要な史料である。この荘園の成立時期・事情は不明であるが,759年には15町1段余の荘域をかかえ,うち開田面積は2町5段余であった。766年には荘域15町8段余でほとんど変化はないが,荘域内の口分田・墾田を改正・買得・相替によって排除し,一円化を図った。当時の開田面積は4町2段余である。開田地図は越前国司と東大寺の派遣した検田使が共同で荘域の検田を行い,その結果を絵図にしたものであるが,とくに759年のものは荘園の周辺の景観を大和絵風に,墨,茶,緑等の色彩を用いて入念に描いてある。その後951年(天暦5)には足羽郡庁が〈糞置庄田は曾て聞かざる所なり〉と東大寺諸荘収納使に報告しており,荒廃に帰していたことが知られる。
→東大寺開田図
執筆者:館野 和己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報