上江尻村(読み)かみえじりむら

日本歴史地名大系 「上江尻村」の解説

上江尻村
かみえじりむら

[現在地名]福井市上江尻町、鯖江市上江尻町

きようヶ岳の東南麓、北陸街道沿いの村。北は三十八社さんじゆうはつしや村、南は西鳥羽にしとば(現鯖江市)。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では浅水あそうず村に含まれ、村名は正保郷帳からみえ、同帳によると村高一〇・九二三石はすべて田方。福井藩領。台地上に位置するため開発が進んだのか、天保郷帳では村高は一躍七七石余に増加している。

暦応二年(一三三九)一二月日付得江頼員軍忠状(得江文書)に同年六月二九日「凶徒等寄来経峯城之間、為後攻頼員馳向一陣、抽軍忠之刻、(以下略)」とあるが、この前後に、浅宇津あそうづ(浅水)蕗野寺ふきのじ城・南江守みなみえもり城・木田きだ城など、当地近辺の地名がみえることから、この「経峯城」は経ヶ岳にあたると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む