上津金村(読み)かみつがねむら

日本歴史地名大系 「上津金村」の解説

上津金村
かみつがねむら

[現在地名]須玉町上津金

釜無川の支流須玉川の左岸金峰きんぷ山系支脈に囲まれた山間にあり、標高八〇〇―八五〇メートル付近に位置する。南は下津金村、北は海岸寺かいがんじ峠を隔てて浅川あさかわ(現高根町)。慶長古高帳では高二一一石余、うち一五二石余は旗本小尾氏、五九石余は旗本跡部氏知行、ほかに海岸寺領五石、大明神(諏訪神社)領一石八斗がある。寛永元年(一六二四)の四郡村高帳では、旗本跡部氏分は幕府領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む