…天才監督の名をほしいままにするが,ハリウッドの商業主義と折り合わず,第2作《偉大なるアンバーソン》(1942)は2時間11分を1時間22分に短縮され,《恐怖の旅路》(1943)は途中で監督を降ろされる。さらに,〈赤毛のリタ〉の愛称で人気絶頂の女優リタ・ヘイワースを金髪の悪女に仕立てた《上海から来た女》(1946)は無残な興行成績に終わり,B級映画会社リパブリックで得意のシェークスピア物《マクベス》(1948)を手がけるがこれもふるわず,ついにハリウッドから追い出されたかっこうでヨーロッパ各地を流浪する。《オセロ》(1949‐52)はイタリアとモロッコで,《アーカディン氏》(1955)はフランスとスペインとドイツとイタリアで,《審判》(1962)はフランスとユーゴスラビアで,《真夜中の鐘》(1966)はスペインで,それぞれ撮って,ほとんど国籍不明の映画作家となった。…
※「上海から来た女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...