上深川村
かみふかわむら
北を鬼ヶ城山、南東を中山、南西を木の宗山(四一三・一メートル)に囲まれた谷あいの村で、三篠川が東から西へ蛇行し、その支流小河原川が南へ分岐する。東は狩留家村、西は中深川村、南は小河原村に接する。
中世には深川上分に含まれていたと考えられる。慶長(一五九六―一六一五)頃と推定される厳島社社家内侍領等高辻覚(野坂文書)には「安北郡苻川村」とみえ、広域の深川郷のなかから「苻川村」が成立していたことがわかる。苻川村(深川村)が上中下に三分されるのは、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳からで、この時の「上ふ川村」の村高は四五八石三升。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 