日本歴史地名大系 「上漆原村」の解説 上漆原村かみうるしばらむら 京都府:舞鶴市川口地区上漆原村[現在地名]舞鶴市字上漆原岡田(おかだ)川の最上流に位置し、集落北の板戸(いたど)峠を越えれば与謝郡栗田(くんだ)(現宮津市)に至る。枝村に長谷(ながたに)村がある。中世は宮津庄に属したらしく、丹後国田数帳の宮津庄のなかに「漆原名」がみえる。慶長検地郷村帳に高一六二・五三石「上漆原村」とみえ、土目録でも高は変化せず、内訳は田方一三九石余、畑方二三石余。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚によれば農家戸数七五。蕎麦・渋柿・漆を多く産出した(丹後国加佐郡寺社町在旧記)。室町初期、福知山天寧(てんねい)寺の中興開山となった愚中(大通禅師)が貞治四年(一三六五)漆原に来て(仏徳大通禅師愚中和尚語録年譜)、小字鎌倉(かまくら)の大滝の下に庵を結んで修行したと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by