上田千風(読み)うえだ ちかぜ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田千風」の解説

上田千風 うえだ-ちかぜ

1804-1869 江戸時代後期の国学者,歌人。
文化元年生まれ。信濃(しなの)(長野県)佐久郡の川上家に生まれ,上田家をつぐ。江戸城本丸材木用達(ようたし)方,十一か村取締をつとめる。佐藤一斎,川路聖謨(としあきら)に漢学を,橘守部(たちばな-もりべ)らに国学をまなぶ。明治2年4月16日死去。66歳。字(あざな)は子徳。通称は平右衛門。著作に「進国歌説」「国文紀行」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む