上田組町(読み)うえだくみちよう

日本歴史地名大系 「上田組町」の解説

上田組町
うえだくみちよう

[現在地名]盛岡本町通ほんちようどおり三丁目・上田うえだ一―三丁目

三戸さんのへ町北端の赤川あかがわから北北西に延びる南北一一町余の侍町および同心組町(内史略本「盛岡砂子」など)。遠曲輪内の四ッ家よっや町から四ッ家町門を出て、当町に至る奥州街道の両側町。東は田地を隔てて北山きたやまの寺院街に対し、西は上田小路・上田与力うえだよりき小路および上田村上台うわだいに接する。北は上田茶屋うえだちやや町を経て奥州街道につづく。家の庭にはほとんど茱萸が植えられ産物となったが(盛岡砂子)、俗に上田ぐみ町と称したともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む