デジタル大辞泉 「茱萸」の意味・読み・例文・類語 ぐみ【茱=萸/胡=頽=子】 グミ科グミ属の植物の総称。ナワシログミ・ナツグミ・アキグミ・トウグミ・ツルグミなど。全体に星状の鱗片りんぺんまたは毛がある。実は熟すと赤くなり、食べられる。《季 秋》 しゅ‐ゆ【×茱×萸】 ゴシュユの別名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「茱萸」の意味・読み・例文・類語 しゅ‐ゆ【茱萸】 〘 名詞 〙① 「ごしゅゆ(呉茱萸)」または「さんしゅゆ(山茱萸)」の略。[初出の実例]「重陽宴、題云、観三群臣佩二茱萸一」(出典:日本紀略‐寛平五年(893)九月九日)[その他の文献]〔曹植‐浮萍篇〕② ( 日本での誤用 ) 「ぐみ(胡頽子)」をさす。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「茱萸」の解説 茱萸 (シュユ) 植物。ミカン科の落葉低木・小高木,園芸植物,薬用植物。ゴシュユの別称 茱萸 (シュユ) 植物。ミズキ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。サンシュユの別称 茱萸 (グミ) 植物。園芸植物。グミ科グミ属の低木の総称 茱萸 (グミ) 植物。岩檜葉・砂糖黍・鶯神楽の別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の茱萸の言及 【重陽】より …菊は霊薬といわれ,延寿の効があると信じられ,この日,菊酒を飲むことも行われた。また,茱萸(しゆゆ)(カワハジカミ)の袋を柱に菊とともにつけ,悪気を払う風習もあった。5月5日の薬玉を,この日に茱萸袋ととりかえるのが平安時代の後宮で行われている。… ※「茱萸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by