上矢作村(読み)かみやはぎむら

日本歴史地名大系 「上矢作村」の解説

上矢作村
かみやはぎむら

[現在地名]一宮町上矢作

川の扇状地に位置し、東は北野呂きたのろ村、北は同川を隔て上栗原かみくりばら(現山梨市)。古くは下矢作村とともに矢作郷に含まれたと思われる。天正一一年(一五八三)と考えられる閏正月六日の平岡宗寿等連署書状(早川保家文書)に「上矢作」とみえ、同所の定納のうち一三貫文が早河半兵衛に与えられた。

慶長古高帳に上矢作とみえ高六六三石余、旗本三井領。ほかに大明神領二石余。貞享二年采地簿(臆乗鈔)には旗本水野岡部・三田・竹本の四家がみえる。水野・三田両氏は寛永一一年(一六三四)に宛行われたと考えられ(「寛政重修諸家譜」など)、元禄郷帳でも同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む