上祖父江村(読み)かみそぶえむら

日本歴史地名大系 「上祖父江村」の解説

上祖父江村
かみそぶえむら

[現在地名]尾西市上祖父江

南は広口ひろくち川を境として下祖父江村(現中島郡祖父江町)に接し、村の南北を牧川まきがわ井筋が貫流する。元応二年(一三二〇)四月の中嶋承念譲状案(妙興寺文書)のなかに「一所 曾不江上下荒野」とあるから、中島一族の所領であった。「上下」とは、当村と下祖父江村を示すのであろう。文和二年(一三五三)の妙興寺領坪付注文(同文書)に「中嶋正介寄進分」として「一所 荒野 阿古江并外山」とみえる外山そとやまは、荒地という記載から当時この辺りは河川氾濫による荒地・湿地の多かったことを推測させる。

本田概高八五四石七斗余、古川ふるかわ新田八石八斗余で、天保一二年(一八四一)には八人の給知となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む