すべて 

上秋月村(読み)かみあきづきむら

日本歴史地名大系 「上秋月村」の解説

上秋月村
かみあきづきむら

[現在地名]甘木市上秋月

野鳥のとり村の南、小石原こいしわら川の中・上流域に位置する。夜須やす郡に属し、北西は下秋月村、北東江川えがわ村。小石原川を隔てて南に位置する日向石ひゆうがいし村は、古くは当村のうちであったが、天保三年(一八三二)に分村した。枝郷に荷取にとり(荷鳥村)があり、下秋月村とともに中世秋月庄の遺称地。元和九年(一六二三)から秋月藩で、村西端部の浦泉うらいずみ町は秋月町(秋月城下)に含まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む