日本歴史地名大系 「秋月庄」の解説
秋月庄
あきづきのしよう
鎌倉期からみえる庄園で、「和名抄」に記す阿波郡秋月郷の郷名を継承する。庄域は現
正中二年(一三二五)四月二一日の尊忍田地寄進状(高野山文書)にかかわるものと思われる高野山灌頂院寄進覚書(同文書)に「秋月庄切畑寺」とある。元弘三年(一三三三)五月一六日の勢至女田地売券(同文書)には紀伊国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鎌倉期からみえる庄園で、「和名抄」に記す阿波郡秋月郷の郷名を継承する。庄域は現
正中二年(一三二五)四月二一日の尊忍田地寄進状(高野山文書)にかかわるものと思われる高野山灌頂院寄進覚書(同文書)に「秋月庄切畑寺」とある。元弘三年(一三三三)五月一六日の勢至女田地売券(同文書)には紀伊国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...