上赤埴村・下赤埴村
かみあかばねむら・しもあかばねむら
[現在地名]榛原町大字赤埴
高井村東方の山村。萩原村から田口村(現室生村)経由伊勢に至る伊勢本街道は当村を東西に貫通。また古市場村(現菟田野町)から室生寺経由大野村(現室生村)に出る直線的古道との交差点である。「万葉集」巻七に「倭の宇陀の真赤土のさ丹着かばそこもか人の吾を言なさむ」とある。中世には赤埴庄があり、また関所があった。
近世初期は一村の赤埴村で、慶長郷帳の村高三四〇・四石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。寛永一六年(一六三九)から元禄一五年(一七〇二)までに二村に分割、上赤埴村(村高一五〇・八六二石)、下赤埴村(村高一八九・五三八石)となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 