日本歴史地名大系 「上迫村」の解説 上迫村かみはさまむら 滋賀県:蒲生郡日野町上迫村[現在地名]日野町迫(はさま)下迫村の南、迫谷(はさまたに)川の上流部に位置し、村の南は甲賀郡。甲賀郡境にある大和田(おおわだ)遺跡は古代に須恵器や布目瓦を焼いた窯跡。古くは下迫村と一村で迫村と称していた。上迫城跡は儀俄氏の支城とされる。慶長七年(一六〇二)迫神社の境内地一反余と山林三町七反余が免除地となっている(迫神社文書)。寛永七年(一六三〇)頃に旗本湫間兵右衛門領となったが、同家断絶後幕府領となり、寛永石高帳では旗本佐野玄右衛門領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by