迫村
さこむら
[現在地名]杵築市鴨川
山迫村の北にあり、高山川と溝井川のつくる三角地に位置する。竹ノ尾城跡に近く、応永元年(一三九四)に台山城が築造され、城主以下が移転するまで、武士が居住したと伝える。小倉藩慶長人畜改帳では木付上庄に属し、さこ村とみえ、家数七・人数二二(うち本百姓三・奉公人三)、牛六とある。小倉藩元和人畜改帳では高一〇五石余、家数八・人数三六(うち本百姓六・下人三・名子五)、牛七・馬二。正保郷帳では八坂庄の上庄村のうちに含まれる。元禄郷帳では高八二石余。
迫村
はざまむら
[現在地名]藤岡町迫
飯野・石飛・一色の各村とともに現町域の中央に位置する。飯野川の支流迫川が集落の南を流れる。縄文時代のヤゲA・B遺跡があり、弥生時代の下切遺跡から後期欠山式かと推定される壺が出土。字柳沢の尾根の中腹に北面四層、東面二層の帯状の段があり、トリデとよばれている。山頂の削平地は南北三〇メートル・幅一〇メートルの楕円形で、東面には二段の削平地と空堀が残り、御作城跡に次ぐ規模の砦跡と推定される。字半済寺には三基の五輪塔がある。
寛永一二年(一六三五)時には幕府領、元禄一四年(一七〇一)挙母藩領となり明治まで続く。寛延二年(一七四九)内藤氏入部時の村絵図(内藤家文書)をみると、飯野村から深見村に続く道の西側に家屋が多く、郷蔵・薬師堂・天王社と三つの溜池がある。
迫村
せいむら
[現在地名]西吉野村大字勢井
宗川の水源地域、日裏村の東に立地。いま「勢井」と佳字表記する。江戸時代初期は日裏村のうち。元禄三年(一六九〇)の新検高之帳(天理図書館蔵)に「日裏村之内迫村」とあり、この頃までに日裏村から分れたのであろう。元禄郷帳では村高一〇五・八八七石となっている。同帳に「日裏村之枝郷」と注する。
慶応四年(一八六八)の奉差上歎願書(勢井の保中文書)に村の状況を次のように記している。「当村之義ハ極山方霧霜深ク諸作共実のり悪鋪土地柄ニ付、往古者無高無役之処、羽柴秀吉公御治世之節、始メ而御検地御竿入ニ相成、御検地役八嶋久兵衛殿ニ而、高三十七石八斗余ニ被立置、其後徳川家より再御竿入ニ相成、小物成場端々角々迄御竿入ニ相成、右三十七石余之処百五石八斗八升七合ニ増高ニ相成」、ために村は困窮に陥り、家出・欠落・潰百姓多く、当時一一三軒あった家数も今では一七軒となり、手不足のため田畑はますます荒れ、慶応三年に至り「礑と差詰り、御年貢上納無致方延納ニ付而ハ村役人一同手鎖宿預ケ被申付、数日郷宿ニ詰居飯代銀相嵩ミ、難渋弥増無凌方も村中一同途方ニ暮、此時亡所之外無之と存候(後略)」とある。
迫村
さこむら
[現在地名]大分市迫
大野川の右岸に位置し、西は同川を隔てて国宗村・堂園村。江戸時代を通じて肥後熊本藩領。高田手永近在四ヵ村のうち。「肥後国誌」は「仮屋筋村・本迫村・徳平村・井樋口村」などの小村ありと記す。寛永一一年(一六三四)の熊本藩豊後国郷帳に村名がみえ高二三九石余。正保郷帳も同高で、うち田高六一石余・畑高一七七石余、高田庄と付記。大野川に接していることもあり、「強雨の時ニは谷々より流出、谷川のごとく激流にて屋敷内にも溢るる」(高田風土記)という状況で、正保郷帳には水損所と記される。また同川は灌漑用水としては利用できず、水田は大小一五〇余の汲池に頼っていた(高田風土記)。
迫村
さこむら
[現在地名]野津町宮原 迫
寺小路村の東、野津川支流王子川北方丘陵上にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には迫村分が中山村など四ヵ村と一括された一冊が含まれ,村位は上。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高一八二石余。香野村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方一二六石余・畑方五五石余。
迫村
さこむら
[現在地名]益城町寺迫
西は木山町村、東は寺中村に接する。慶長国絵図に村名がみえ、近世は沼山津手永に属した。正保郷帳では田四一九石七斗余・畑二三三石五斗余。文化八年(一八一一)の沼山津手永略手鑑では高九五七石七斗余、田二八町一反六畝余・畑三六町一反七畝余で、揚酒本手・商札・水車各一がある。
迫村
つじさこむら
[現在地名]竹田市植木
挟田川上流東岸に位置する。正保郷帳では迫村とあり、長田郷に属し、田方四一石余・畑方三七石余で、柴山有と注記される。元禄・天保両郷帳も同表記。植木組のうち。旧高旧領取調帳では高一三九石余。明治八年(一八七五)政所村など一三村と合併して植木村となる。
迫村
さこむら
[現在地名]砥用町畝野 迫
村の東および北は水上村、西は内園村、南は緑川を挟んで藤木村と接する小村。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高一〇二石八斗余、うち田方一〇石六斗余・畠方九二石一斗余。
迫村
さこむら
[現在地名]川上村大字迫
吉野川左岸、寺尾村・塩谷村の上流にある。丹生川上神社上社鎮座地。慶長郷帳では「廻村」、元和郷帳では「せひ村」、寛永郷帳では「佐古村」と書かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 