上那珂西村(読み)かみなかさいむら

日本歴史地名大系 「上那珂西村」の解説

上那珂西村
かみなかさいむら

[現在地名]常北町那珂西なかさい

水戸から宇都宮へ通ずる街道に沿う。東を那珂川が流れ、南は下那珂西村、藤井ふじい(現水戸市)

「新編常陸国誌」に「上中河西(中略)此地旧下中河西村ト同地ニテ、那珂西村ト呼タリシニ、慶長以後、分レテ上下二村トナリ、寛永以後、今字ニ改メタリト云フ(中略)天保中旧ニ復シ、下中河西村ト合テ、一村トナリ、那珂西村ト云」と記す。「水府志料」には「村名那珂川にそふて、しかも郡名の遺唱なるべし」とみえる。応永二九年(一四二二)閏一〇月二二日の宥尊授尊宥印信(小松寺文書)には「右、於常州那珂西泉壇場授与畢」とある。泉壇場いずみのだんじようとは宝幢ほうどう院をさし、宥尊が弟子尊宥に宝幢院で印可を授けたことを示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む