上野広小路町
うえのひろこうじまち
[現在地名]台東区上野三―四丁目
明治二年(一八六九)に上野北大門町東側・上野元黒門町東側・下谷常楽院門前が合併して起立、寺地を合併した。下谷広小路(上野広小路)は上野元黒門町・上野北大門町・常楽院門前・上野仁王門前町・上野仁王門前御家来屋敷の五ヵ所の表通りをいう。古くは下谷村の内であった。正保(一六四四―四八)頃には大僧正町とよばれていたらしい(正保江戸絵図)。大僧正は寛永寺初代天海をさすから同寺の支配地だったのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 