上野教道(読み)うえの・きょうどう

朝日日本歴史人物事典 「上野教道」の解説

上野教道

没年:昭和7.6.19(1932)
生年:安政2.1.3(1855.2.19)
明治・大正・昭和にわたる曹洞宗の尼。越中国下新川郡五箇荘(富山県五箇荘村)の農民上田宗五郎の娘。俗名もと。7歳で父を失い仏門に入り,12歳で尼となる。明治5(1872)年,同郡市振の普門庵を復興して住し,上野教道と改名。普門庵の伽藍を整え,本山への寄進を行い,また,上田家の家業を興し,一方で,飢饉や火災の罹災者食糧や金を与え,村の公共施設の建築・修繕にも寄付し,日本赤十字社や愛国婦人会などにもいち早く入会するなど,托鉢質素倹約による浄財を元に,幅広い慈善活動,社会事業に尽力した。<参考文献>曹洞宗尼僧史編纂会編『曹洞宗尼僧史』,加藤太郎『博愛慈善家上野教道の事跡』

(熊本英人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android