上野条村(読み)かみのじようむら

日本歴史地名大系 「上野条村」の解説

上野条村
かみのじようむら

[現在地名]福知山市字上野条

三岳みたけ山の東麓、標高約三五〇メートル前後の高地集落当地から南方大呂おおろ川、東方へ長尾ながお川が流れ、両川の分水嶺となっている。また西南方下佐々木しもささきから東北方天座あまざ荷稲にいねに向かうおよそ九キロに及ぶ構造線に沿っている。

中世には佐々岐ささき下山しもやま(金山郷)の地で、地名のみえる早い例は元亨二年(一三二二)六月二〇日付治部卿法印某寄進状(金光寺文書)(→下野条村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む