上野東原遺跡(読み)うえのひがしばらいせき

日本歴史地名大系 「上野東原遺跡」の解説

上野東原遺跡
うえのひがしばらいせき

[現在地名]伊予市上野

上野の山麓地帯で東・北・西の三方に広く展望の利く緩傾斜地。大正二年(一九一三)地下約三〇センチで広形銅矛一口が発見された。全長八九センチ、穂先から約三〇センチの所で発掘の際折れているが、全形ほぼ完存。環状耳には穴なく、袋部は鋳上りのままの状況に近く柄の着装はやや難しい。弥生中期末葉(一〇〇年頃)当地方の農耕集落の首長によって祭礼のとき儀器とされていたものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む