すべて 

上野池(読み)うえのいけ

日本歴史地名大系 「上野池」の解説

上野池
うえのいけ

[現在地名]庄原市本町 上野池

庄原市街地東方にある農業用溜池。「芸藩通志」に「上野池は廻り三十町あり、山を掘ぬきて田地へ引く、穴の上に疏鑿の碑を立り」とある。もとは沼であったといわれるが、度々の改修により、現在堤防は長さ約一〇〇メートル、高さ約八メートル、面積二ヘクタールの大池となっている。

池畔に立つ安永九年(一七八〇)石碑が「芸藩通志」のいう疏鑿の碑で、碑文によると上野沼は慶安―承応年間(一六四八―五五)灌漑用溜池に改修され、延宝三年(一六七五)には堤防の嵩上げを行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む