上野法花村(読み)うえのほうげむら

日本歴史地名大系 「上野法花村」の解説

上野法花村
うえのほうげむら

[現在地名]勝浦市法花ほうげ

貝掛かいがけ村の南西に位置する。上野を冠さず法花村・法華村ともいった。地内の日蓮宗龍蔵りゆうぞう寺に永和四年(一三七八)銘の鋳銅鰐口(県指定文化財)があり、滝上寺の寺号が刻まれている。木造釈迦如来坐像の永禄四年(一五六一)の銘には龍蔵寺みえ、日養が中興開山であると記されている。また同五年銘の木造日蓮坐像があり、銘文に「伊(ママ)庄上野郷法華山龍蔵寺」とある。当地や現植野うえのなどの一帯を上野郷と称したようである。なお「千学集抄」などによれば、一一世紀の初め平忠常が上野郷を拠点としたというが未詳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む