上野青岐(読み)うえの せいき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上野青岐」の解説

上野青岐 うえの-せいき

1756-1804 江戸時代中期-後期俳人
宝暦6年生まれ。松岡青蘿(せいら)にまなぶ。同門の栗本玉屑(くりのもと-ぎょくせつ)と3年間東北地方を旅した。没後に遺吟・追悼句集「驢鳴(ろめい)篇」がだされた。文化元年7月11日死去。49歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身通称は桑名屋佐代吉。別号に藜庵(あかざあん)。編著に「さくら塚」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む