上長者町(読み)かみちようじやまち

日本歴史地名大系 「上長者町」の解説

上長者町
かみちようじやまち

[現在地名]中区丸の内まるのうち二丁目

ほん町の西、片端かたはから花屋はなや町までの南北道路、長者町筋の北端に位置する。きよう町筋とさくらの町筋との間三丁をいい、南は小桜こざくら町に接する。慶長一六年(一六一一)清須きよすの長者町を移した(尾張志)井戸水は良好で、黒土赤土氏神那古野なごや神社(市譜)。居住者には人足問屋・飛脚所水谷与右衛門がいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む