上関河内村(読み)かみせきごうどむら

日本歴史地名大系 「上関河内村」の解説

上関河内村
かみせきごうどむら

[現在地名]矢祭町上関河内

下関河内村の南東久慈くじ川支流小田おだ(滝川)流域に開けた狭小な平地と後背山地に立地。水戸街道に沿う街村。字寄藤よりふじうえだい東山ひがしやま枇杷平びわだいら道平みちだいら馬渡戸まわたどに縄文時代の遺跡がある。もと下関河内村と一村であったが、寛永年間(一六二四―四四)に分立したという(「村誌」藤田家文書)。村有地は分村後も下関河内村と錯綜していた。正保郷帳に村名がみえ高三七三石余、うち田一二一石余・畑二五一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む