上靴(読み)ウワグツ

デジタル大辞泉 「上靴」の意味・読み・例文・類語

うわ‐ぐつ〔うは‐〕【上靴】

屋内で履く靴。うわばき。
[類語]上履き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上靴」の意味・読み・例文・類語

うわ‐ぐつうは‥【上靴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 屋内ではく靴。明治時代スリッパをいうが、現在は、学校などで、屋外用の靴に対して建物の中ではくために用いる靴をいう場合が多い。上履(うわば)き。
    1. [初出の実例]「古き獣綿の衣を着、上靴を穿きたり」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
  3. 雨などで水にぬれるのを防ぐため、普通の靴の上にはくゴム製などの靴。
    1. [初出の実例]「其上靴(湿気を防く為め通例の靴の上に穿つ靴なり大抵『ゴム』を以て製す)をも脱き放し」(出典:経済小学家政要旨(1876)〈永峰秀樹訳〉七)

じょう‐かジャウクヮ【上靴】

  1. 〘 名詞 〙 旧陸軍で、上履きの靴をいう。
    1. [初出の実例]「皮の薄い上靴(ジョウカ)を机の下ではいていた」(出典真空地帯(1952)〈野間宏〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android