上飯生村(読み)かみいけむら

日本歴史地名大系 「上飯生村」の解説

上飯生村
かみいけむら

[現在地名]米子市美吉みよし

目角めすみ村の東に位置する。集落は東の山裾にあり、南の谷間かみノ池灌漑による水田作が行われる。この地域は近世以後もいけうちと俗称される古くからの湿地帯で、天保―安政(一八三〇―六〇)米子城下の町人大寺屋らによる干拓が進められた(「大寺屋孫子伝聞」米子市史)。地元には、池沼性の湿地に土手を築こうとしたが地盤がゆるくて用土が沈下するので、占師の言に従って猿回し芸人を捕らえて人柱とし、辛うじて土手を完成したという猿が土手伝説が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む