上飯田町(読み)かみいいだまち

日本歴史地名大系 「上飯田町」の解説

上飯田町
かみいいだまち

[現在地名]小矢部市中央町ちゆうおうまち

なか町の東に続く北陸街道沿いの両側町。本町に属する。木舟きぶね(現福岡町)城下にあった代官飯田だいかんいいだ町にかかわる町名と思われる。今石動由来にもと伊助いすけ町と称したとある。中町との境は北陸街道に南北の道が交差する十字路で、北は紺屋こんや町、南は細工さいく町に接する(元禄一五年今石動町図)。寛保二年(一七四二)には宅地一千五二九歩余で、地子米一三石三斗七升余(一歩につき九合八勺余)。地内に細工町・紺屋町分の地一五七歩余があった。組合頭は棚田屋増右衛門・北村屋次郎左衛門で、棚田屋は御荷物宿であった(今石動由来)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町年寄 幕末

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む