上鯰(読み)あがりなまず

精選版 日本国語大辞典 「上鯰」の意味・読み・例文・類語

あがり‐なまず‥なまづ【上鯰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 死ぬと浮き上がるところから ) 死にそうになったナマズ。また、死んだナマズ。
    1. [初出の実例]「あがりなまずのみづのむごとく口へもいらざるみづをのみ」(出典:浄瑠璃・四天王最後(1661)四)
  3. 転じて、何の役にも立たない人をいう遊里語。〔評判記色道大鏡(1678)〕
  4. ( 「ぬめり」を失う意から ) 遊興金銭を使い果たした者をいう遊里語。
    1. [初出の実例]「三味線を引寄せ、でつるてんと引(ひく)撥音(ばちをと)、頓(やが)買手をあがり鯰(ナマズ)にせんといへる響あるぞゆゆしき」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む