短句(読み)タンク

精選版 日本国語大辞典 「短句」の意味・読み・例文・類語

たん‐く【短句】

  1. 〘 名詞 〙
  2. みじかい句。字数の少ない文句。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「初等科の読方は伊呂波、五十音、濁音、次清音、仮名の単語、短句等より始めて」(出典:文部省達第一四号‐明治一四年(1881)五月四日)
    2. [その他の文献]〔鍾嶸詩品‐巻下〕
  3. 連歌・連句で、五・七・五、一七音の長句(上の句)に対して、七・七、一四音の句(下の句)をいう。
    1. [初出の実例]「花の句はたがひに大切と譲り相侍るゆへ、十五六句にて出ず。十八句は短句也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)故実)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む