二句(読み)にのく

精選版 日本国語大辞典 「二句」の意味・読み・例文・類語

に‐の‐く【二句】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽朗詠用語。朗詠の詩句を三段に分けて歌う時、その第二段目を二の句という。第一段目は一の句、第三段目は三の句といい、その各句ごとに独唱してから続けて合唱(斉唱)に入る。→補注
  3. 謡曲で、一声(いっせい)詞章の第二句。正式の一声の形式は五・七五・七五と七五・七五とからなり、二句とは後者の七五・七五をさす。
    1. [初出の実例]「五七五・七五の一声より、七五七五の二句(にのく)過ぎて」(出典:三道(1423))
  4. 次に言いだすことば。

二句の補助注記

の二の句は独唱から高音に歌うので、その高音を続けて合唱に移ると、息の切れることもあり、「二の句を続けるのは容易でない」の意で「二の句が継げない」という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android