二句(読み)にのく

精選版 日本国語大辞典 「二句」の意味・読み・例文・類語

に‐の‐く【二句】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽朗詠用語。朗詠の詩句を三段に分けて歌う時、その第二段目を二の句という。第一段目は一の句、第三段目は三の句といい、その各句ごとに独唱してから続けて合唱(斉唱)に入る。→補注
  3. 謡曲で、一声(いっせい)詞章の第二句。正式の一声の形式は五・七五・七五と七五・七五とからなり、二句とは後者の七五・七五をさす。
    1. [初出の実例]「五七五・七五の一声より、七五七五の二句(にのく)過ぎて」(出典:三道(1423))
  4. 次に言いだすことば。

二句の補助注記

の二の句は独唱から高音に歌うので、その高音を続けて合唱に移ると、息の切れることもあり、「二の句を続けるのは容易でない」の意で「二の句が継げない」という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む