日本歴史地名大系 「下ル川村」の解説 下ル川村くだるかわむら 高知県:高岡郡大野見村下ル川村[現在地名]大野見村下ル川・東川(ひがしがわ)萩野々(はぎのの)村の東北にあり、下ル川川沿いに集落が点在。天正一六年(一五八八)の津野大野見村地検帳に下川(くだるかわ)名がみえ、村域の地積は四町一反余と推測され、津野氏領。元禄地払帳に下ル川村とあり総地高一四〇石余。うち本田高三三石余は長瀬喜八郎知行、新田高一〇七石は貢物地五石余を除き同人役知であった。江戸時代初期に新田の開発が盛んであったことがわかる。しかし元禄郷帳・寛保郷帳などに村名はみえず、中津川(なかつがわ)村・萩野々村の本田合計高が元禄地払帳の萩野々・中津川両村と下ル川村の本田高総計にほぼ等しいところから、当村はのちに中津川村・萩野々村両村か、どちらか一村に含まれたと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by