大野見村
おおのみむら
[現在地名]大野見村奈路
四万十川上流域に開けた村で、大野見郷のほぼ中央にあり、奈路村ともいい、「土佐州郡志」は「旧曰奈路村、中世改曰大野見村」と記す。伊勢川谷・橋谷・島ノ川谷を含む。天正一六年(一五八八)の津野大野見村地検帳の川口名・島川名・威勢川名の計三五町四反余の地が村域にあたると思われ、津野氏領で在地の給人は吉岡太良衛門ら一三人。地下支配人であった「促」が住み、のちの大野見郷総鎮守天満大自在天神(現天神宮)が鎮座。
江戸時代には大野見郷の中心で本村ともよばれ大庄屋宅があったが、元禄一二年(一六九九)五代大庄屋田上重澄が芳野村に居を構えると、郷の中心も実質的には芳野村へ移った。
大野見村
おおのみそん
面積:一〇〇・三五平方キロ
高知市から西へおよそ六五キロ、高岡郡南部の高南台地の北部に位置し、東は中土佐町・須崎市、西は東津野村、南は窪川町、北は葉山村。北の不入山(一三三六メートル)、西の鈴ヶ森(一〇五四メートル)、南の大小権現山(六九三メートル)、東の綱付山(八四二メートル)に連なる山々に囲まれる。中央を貫流する四万十川は不入山に発し、村内で下ル川川・萩中川などを合せて南流し、中村市で土佐湾に注ぐ。
明治二二年(一八八九)の町村制施行により、奈路村ほか一二ヵ村が合併して大野見村となり現在に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 