デジタル大辞泉
「下ろし立つ」の意味・読み・例文・類語
おろし‐た・つ【下ろし立つ】
[動タ下二]
1 下ろして立たせる。牛車から牛を外して轅を榻に掛ける。
「御車―・てよ」〈かげろふ・上〉
2 身分の低い者たちの間に交わらせる。下げ渡す。
「さりとも真人たちのつきづきしく今めきたらむに―・てむやは」〈源・帚木〉
3 蔀戸を締め切る。
「坊の蔀―・てたるをとりて」〈宇治拾遺・一二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おろし‐た・つ【下立】
- 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
- ① おろして立たせる。
- [初出の実例]「坊の蔀(しとみ)、下立たるをとりて、あたらしき莚布て」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
- ② 牛車(ぎっしゃ)の轅(ながえ)を牛からはずして榻(しじ)に掛けて駐車する。
- [初出の実例]「『御車おろしたてよ』とののしる」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ③ 身分、地位の低いものの間に交わらせる。さげ渡す。
- [初出の実例]「さりとも、まうとたちのつきづきしく今めきたらむに、おろし立てんやは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 