下万能村(読み)しもまんのうむら

日本歴史地名大系 「下万能村」の解説

下万能村
しもまんのうむら

[現在地名]豊田町下万能

一言ひとこと村の南にある。東端寺谷てらだに用水が南流し、北側を東海道が通る。一里塚が南側は当村、北側は宮之一色みやのいつしき村にある(東海道分間延絵図)。正保年間(一六四四―四八)以前に万能村が上・下に分れたという(遠江国風土記伝)正保郷帳に村名がみえ、幕府領、田方一四六石余・畑方四五石余、正医しようい寺領四石五斗。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本高木領、享保郷村高帳によると幕府領掛川藩預地と高木領、旧高旧領取調帳によれば旗本高木領と同長谷川領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む