下三草村(読み)しもみくさむら

日本歴史地名大系 「下三草村」の解説

下三草村
しもみくさむら

[現在地名]社町下三草

千鳥ちどり(久米川)の支流三草川の流域に位置し、南は藤田ふじた村。文明一三年(一四八一)九月日の上月満吉所々知行分目録案(上月文書)に「下三草地頭分」は本領地とみえる。上月氏佐用さよ庄の上月こうづき(現佐用町)名字の地とするが、この頃上月村は不知行となっており、「東河合成国名四分一」「同所重富分」とともに下三草が本領地とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む