日本歴史地名大系 「下上野経塚群」の解説 下上野経塚群しもうえのきようづかぐん 福島県:大沼郡新鶴村出戸田沢村下上野経塚群[現在地名]新鶴村沼田 前林出戸田沢(でとたざわ)集落南西に位置し、田沢川が形成した扇状地浸食谷に舌状に張出した、標高約二一五メートルの尾根上に立地する。付近には木留場(きとめば)遺跡等が存在する。塚は昭和五七年(一九八二)に四基確認され、一―四号と名付けられていたが、県営圃場整備事業で一号・二号塚の二基が消滅してしまった。同六二年開田のため三号・四号塚の発掘調査が実施された。この結果、三号は一辺が約七メートル、高さ一メートルの方形状を呈し、マウンド下から一辺二・四メートル、深さ一・八メートルの土壙が検出された。土壙の中心部には三〇センチ四方の籾殻の堆積がみられ、その中から経筒二口と寛永通宝六枚が出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by