下上(読み)おりのぼり

精選版 日本国語大辞典 「下上」の意味・読み・例文・類語

おり‐のぼり【下上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おりることと、のぼること。高い所から下ったり、低い所から上がったりすること。のぼりおり。
    1. [初出の実例]「一丁のほどを、石階おりのぼりなどすれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 宮中貴人に仕える人が出仕し、また退出すること。
    1. [初出の実例]「うちにまゐりたまひては、おりのぼりの御かしづきのほどに」(出典:とりかへばや物語(12C後)上)
  4. 都から地方へ、地方から都へ往復すること。のぼりくだり。
    1. [初出の実例]「仲章と云者、使してをりのぼりしつつ」(出典:愚管抄(1220)六)

さげ‐あげ【下上】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、一七、八歳から二一二歳までの官女の結った髪の一種。笄(こうがい)を利用して椎茸髱(しいたけたぼ)になり、笄を抜くと下髪(さげがみ)となるようにしたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む