下世話(読み)ゲセワ

デジタル大辞泉 「下世話」の意味・読み・例文・類語

げ‐せわ【下世話】

世間で人々がよく口にする言葉や話。「下世話年貢ねんぐの納め時という」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下世話」の意味・読み・例文・類語

げ‐せわ【下世話】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 世間で人々がよく口にすることば。俗にいうことば。ことわざやたとえ、物の道理などについていう。
    1. [初出の実例]「仕事は大勢、喰物は小勢に限ると下世話(ゲセワ)のたとへ」(出典歌舞伎・暫(1714))
  3. 風流、学問を解しない人。
    1. [初出の実例]「雪月花の内でも実に雪は下賤者(ゲセワ)の楽しみにはならんし」(出典:落語・臑咬り(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む